大事な友達が亡くなった時にしたこと

※本ページのリンクには広告が含まれています。

年賀状 ハガキ 私事

大事な友達の訃報を知ったのは、亡くなった半年後だった。

お線香をあげたいけれど、SNS以外で連絡を取れるのは年賀状に記された住所のみ。

ご家族には会ったことがない。

その時、友人である私たちがしたこととは。

訃報を知る

訃報を知ったのは年賀状の返事(寒中見舞い)友達のお父さんから届いたときだった。

8月に亡くなった旨が書かれていた。

突然のことに驚いて、親しかった友人たちに連絡した。

今になって悔やまれるが、高校時代に築いた関係は、それぞれ進学・就職・結婚などによって希薄になっていた。

居ても立っても居られなくて、詳細な情報を求めて数名の元クラスメイトにも連絡した。

冷静になって気付いたが、訃報はそんなに言いふらすものではなかったと、少し後悔した。

SNS

一人だけ、最近までよく会っていたという友人がいた。

最近連絡が取れなくなっていたらしい。

SNSでしか連絡を取っていなかったし、闘病中なのも知っていたから、落ち着いたら連絡が来るだろうと待っていたようだった。

手紙を出す

お線香だけでも上げさせてもらいたいと思った。

でも、今まで連絡をもらえてなかったのに、半年も経って数人で押し掛けるのはご迷惑か、とも思った。

だから、供物と供花を贈るだけに留めておこうか、と考えたりもした。

悩んだ挙句、お父さんに宛てて手紙を出した。

ネットで検索して文例を参考に、数名で弔問に伺いたい旨も付け加えた。

訪問が可能であれば日時を決めないといけないので、「ご連絡頂ければ幸いです。」と電話番号も添えた。

年賀状

電話が掛かってくる

「仕事もしてなくて家にいるので、いつでもお焼香に来てください。」とお母さんから電話があった。

悲しい出来事についての話なのに、私たちにとっては喜ばしい内容の電話だったので、喜怒哀楽がおかしなことになってしまった。

さて、お線香を上げに行きたいのは5人。

幼稚園児から高校受験生までの子どもを持つ私たち。

さすがに日程を合わせるのが難しく、2人と3人に分かれることに。

予定を合わせる

電話を掛ける

まずは手紙を出して電話をもらった2人組から日時の確認で電話を掛ける。

次は紹介の形で、3人組から日時の電話を掛けるのだが、小さな事件が発生。

「ごめん、旧姓で紹介してしまった。」と2人組から連絡が入る。

ただでさえ、言葉選びを含めて緊張するのに、名前まで訂正しないといけないことに。

手紙の様に形式ばった言葉を使うのもおかしいので、ネットで言葉を検索。

友人が亡くなった時に、電話を掛ける相手がそのご両親。

しかも、半年も経っている。というシチュエーションは文例が少ない。

「突然のことに驚いております。お悔み申し上げます。」と電話を掛けたのだが。

初めての状況に緊張し、一方的にまくし立ててしまった。

電話をかける

持参するものの準備

ネットで検索すると、[友人:香典は五千円程度。供物は数千円~二万円程度。]となっていた。

高校時代の友達という間柄と、半年も経っているということもあり、ご両親に気を使わせない配慮も必要。

私たち3人は、香典:三千円・供物:三千円・供花:三千円、にした。

ちなみに、供物は故人が生前に好きだったものが良い。

亡くなった友達が好きなもので、日持ちがして、ご両親ももらって困らないもの。

一時、コーヒーにハマっていたことを思い出し、デパ地下で購入したコーヒーを持参することに。

服装は平服???

弔問時の服装をネット検索をすると、[平服で]となっている。

[平服=略喪服]黒っぽいワンピースやスーツ・アンサンブルとなっている。

でも、半年も経っていて、そんな暗い服を着て訪問するのもいかがなものか?

喪が明けているのだから、ご両親だって普段着で過ごされているはず。

お付き合い上手な義母に相談。

「派手でなければ大丈夫よ。ピンクや黄色だって、くすんだ色合いだったら問題ないわ。」

ということで、通勤時の服装に決定。

黒の長袖、パンツ、白タートルのベスト、白のスニーカー、ベージュの上着。

弔問 平服 オフィスカジュアル

弔問する

まずは玄関でご挨拶。

当然ながら慣れないことなので、緊張しまくり。

「今日はお時間をいただき、ありがとうございます。」

すぐに遺影のある部屋へ通してもらい、まずはお線香を上げる。

そして、改めてご両親にご挨拶をし、お茶をいただきながら亡くなった友達について話をした。

私たちは本人との間柄を説明し、ご両親から亡くなった経緯を聞く。

「娘の友達関係にもすぐ連絡したかったけど、スマホはロックが掛かって触れなかった。」とのこと。

病状が急変したため、その辺の準備はしていなかったそう。

高校時代の話を少しし、最近まで会っていた友人がここ数年のことを話す。

ご両親の知らない姿を聞き、とても嬉しそうにされていた。

30分程度でおいとましたのだが、香典返しの意も含まれていると思われるお土産をいただいた。

お土産 お菓子

お線香のあげ方

  1. 数珠を左手に持つ
  2. 座布団があったら横へずらす、もしくは座布団の手前に座る
  3. 仏壇の前に座って一礼
  4. ご遺族に一礼
  5. 遺影に一礼
  6. ろうそくから線香に火を付ける
  7. 香炉に線香を立てる
  8. 遺影に一礼
  9. ご遺族にお悔みを述べて一礼

インターネットサイトによって細かいところは違うが、基本的な流れは同じ。

慣れないことなのでぎこちなくなってしまうが、大事なのは故人と遺族への気持ち。

後悔とこれから

今回のことを通して、大事な友人の存在を改めて認識した。

年賀状という紙媒体が、きちんとお別れの場を与えてくれたことに感謝した。

だからこれからは、お互いに忙しくても、大事な友達とは1年に一度は会う努力をする。

面倒だけれども、年賀状など家族が交友関係を知れる物を残す。

この2つを年間行事に加えることにした。

タイトルとURLをコピーしました