ついに、父ちゃんがYouTubeデビューしました🎉
このページでは、⇩【NISA】やる!やらない!⇩の内容を要約します。
家族構成
- 父ちゃん
- 母ちゃん(私)
- 兄ちゃん(男/高校生)
- 姉ちゃん 兼 妹(女/中学生)
- おチビ(男/小学生)
NISAはやったほうがいい!やらないと損です。
NISAをやるべき3つの理由があります。
①貯金だと使ってなくても減る
②長くやっていれば増える
③すっごく簡単にできる
貯金だと使ってなくても減る
インフレ=物価高になっている
わが家の家計簿実績で価格の推移を表にしました。
2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | |
米 5㎏ | 2,000円 | 2,100円 | 3,000円 | 4,500円 |
冷凍餃子(12個入り) | 200円 | 220円 | 250円 | 300円 |
衣類用洗剤(1.4L) | 400円 | 500円 | 560円 | 750円 |
路面電車(1回) | 190円 | 220円 | 220円 | 240円 |
次に見方を変えて、1万円あったらどれくらい買えるかを表にしました。
2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | |
米 | 25kg | 22.6kg | 16.6kg | 11.1kg |
冷凍餃子 | 600個 | 545個 | 480個 | 399個 |
衣類用洗剤 | 35L | 28L | 24L | 18L |
路面電車(乗車回数) | 52回 | 45回 | 45回 | 41回 |
なんと、米は半分も買えません。
他もかなり減っています。
お金の価値が下がっている
いまは2万円出しても米25㎏を買うことができません。
米を始めとする物の価値が上がった、ということですね。
だから1万円で買える量が減ったのです。
これは、1万円の価値が下がった、と言い換えることができますよね。
額面上は変わらないから気付かない
お金の価値が下がったら、今までと同じだけ買うことができなくなります。
例えば、三年後の進学時に5万円の自転車を買うために手を付けていない貯金があったとします。
ちょうど三年後、その5万円の自転車を買おうと思ったら値上がりしていて買えませんでした。
この時、貯めたお金が減ったから目的の物が買えなかった場合と同じことが起きてしまったのです。
しかも、この現象はこれからも続いていく、ということを意識することがとても大事になります。

長くやっていれば増える
ギャンブルと投資の違い
投資はギャンブルと同じようなものだと思っていました。
ギャンブルは儲かることもありますが、損することの方が多いです。
しかも、掛けたお金は大きく増えるか、無くなってゼロになるか。
投資は減ることもありますが、手堅くやっていれば大抵儲かります。
大きく損をする人は掛け率が高い=リスクが高いものを選んでいる人です。
投資先は選べるので、損をしたくなければリスクの低いものを選びましょう。

年利
NISAは投資信託にお金を預けたり、株を買うことが多いです。
年間で約5%の利益と言われています。
年間の利益が年利です。
貯金と投資を比較
ゆうちょ銀行の貯金は年利(利息)が高いです。
ですが、バブルが弾けて久しい昨今、1%を超えることは無さそうです。
それに比べてNISAは平均5%と言われています。
表にしてみると以下のようになります。

グラフにすると一目瞭然です。

貯金でも長く預けていれば増えるけど、NISAのほうが増えています。
実際には減ることもありますが、長くやっていれば増えます。
国が「長期・積立・分散投資に適している」と定めた商品も多いので安心です。
すっごく簡単にできる
100円からできる
実際には10,000円くらいでないと増えた実感がわかないかもしれません。
でも、ワンコインでOKなのは魅力的です。
コンビニで飲み物を買うより安く始められる
近年、飲みものに限らず100円で買えるものはほとんど無いですが、100円とはその程度の金額です。
だから、NISAを始めるか悩んでいる=飲みものを買うか悩んでいる、という感じです。
そんなに悩まなくても始めてみればいいじゃん♪って思います。
証券会社に申し込んで自分の口座を作るだけ
Webから申し込むこともできるので便利です。
だいたい2週間後には口座開設が完了します。

NISA口座は1人に1つ
投資をバリバリやっている人も、NISAを始めていない人も、口座は1人に1つです。
せっかく国が準備してくれた非課税のNISA枠です。
使わないともったいないです。
長期間営業していない店舗みたいな感じになってます。
NISAを始めてなかったら…😱
お金はどんどん飛んでいく
住宅費って結構かかります。
うちは住宅ローンですが、賃貸でも家賃が必要です。
子供たちの年齢を考えると、教育費はまだまだかかります。
老後〇千万円問題、私たちの時代にはいくら必要なんでしょうか?
今まで停滞気味だった物価上昇も加速気味です。

頑張って貯めたお金も減っていく
インフレでお金の価値が下がっています。
更に今は物価高で、今までと同じようには買い物ができなくなってきています。
[お金の価値は下がっていく]という感覚を持つことがすごく大事になってきます。
頑張って貯めたのに、使おうと思ったら「え、こんなもんしか買えんの?」ってならないために。
小額からでもできるNISAをやってて良かった。と今は思っています。
