発達障害グレーゾーン

子育て

小学1年生:初めての参観日

4月の終わりごろ、小学校で今年度初の授業参観がありました。仕事を早退し、10分の仮眠(昼寝ですな)をし、軽く腹ごしらえをして出陣。しかし外に出て数歩、天気良すぎで暑くて上着を置きに戻る。そんな感じでのんびりやってたので、学校に着いたら授業が...
子育て

新学期あるある?誰が同じ登校班かわからない問題。

姉ちゃんが発熱新学期が始まり、一週間も過ぎたころ。姉ちゃんが発熱して学校を休むことになりまして。いつもは登校班の集合場所まで姉弟二人で行ってますが、おチビ一人で行くことに。私も集合場所まで一緒に行くことは多くて、この日はゴミステーションに寄...
子育て

安心ウォッチャーを利用した結果(新学期)

GPSの精度は少し不安定な部分があると感じる。でも慣れてくると許容範囲かな、と思えてきた。今回はおチビの安心ウォッチャー端末で検証。GPSの精度今年度から小学生2人のランドセルに安心ウォッチャー端末を入れている。使い始めたばかりのGPS精度...
子育て

子どもに持たせるGPSを比較~安心ウォッチャーに決めました。

子供用のGPS、持たせてますか?3月にはテレビでもCMを見かけました。うちも新学期からGPSを持たせることにしました。なぜGPSを持たせようと思ったのか昨年度、わが家の小学生女子が遊びに行って帰宅時刻に帰ってこない、ということが数回ありまし...
子育て

児童精神科医と保育士から勧められた通級指導教室とは<後編>

子どもの発達障害について考えるようになってから知った[通級指導教室]とは?後編は、実際に小学校の通級指導教室を見学したレポートです。12月:教室見学と個別相談<教室見学>『百聞は一見に如かず』教室の様子入室するとすぐにパーテーションがあり、...
子育て

児童精神科医と保育士から勧められた通級指導教室とは<前編>

子どもの発達障害について考えるようになってから知った[通級指導教室]とは?聞いたこともなく、字面でもよくわからず、インターネットで検索。通級による指導は、子供の自立を目指し、障害による困難を改善・克服するため、一人一人の状況に応じた指導を行...
子育て

おチビ、発達障害の検査(WPPSI-Ⅲ)結果が出た。

おチビが年中の時、保育所の担任から発達障害の診療科を受診してほしいと言われた。他の子や周囲が気になって自分の作業が止まることが多く、このまま小学生になることに不安があるとのこと。予約待ち半年の難関を、運良くキャンセル枠で予約を取り、検査を受...